最近頑張って書いてますぷーです。
元々書くのが嫌いなのではなく、めんどくさがりで書けていなかったのですが、書く機会が増えてきた&書いておいた方がいい状況になりつつあるので書いています。
ところでですが皆さん
LEADERSHIP
についてどう思いますか。
一般的に日本人は諸外国と比較してLEADERSHIP能力が劣っているといわれるのですが、
ビジネス界の次世代を担う、リーダー集え!
ということでCyberAgentでは
サイバーエージェント流 Business Leaders College
と題しまして、インターンを行っています。
(↓↓↓↓↓↓↓↓↓こちらです↓↓↓↓↓↓↓↓↓)
ビジネス界の次世代を担う、リーダー集え!
環境の変化が激しい現代において、これからのビジネス界の未来を自らリーダーシップを持って創っていきたい、と考える方にサイバーエージェント流のリーダーシップを徹底的に体感して頂きます。
サイバーエージェントは、「人材が競争力」「経験が人を成長させる」という考えのもと年齢に関係なく若いうちから責任のある仕事を任せています。
サイバーエージェント独自のリーダー育成制度、組織を率いるリーダーとして日頃どの様なことに取り組んでいるのか等、サイバーエージェントの経営陣から直接お伝えさせていただきます。
経営陣が何を考え、組織課題に向き合っているのか?どうやってチームを創っているのか?ワークとケーススタディを通じて学んでいただきます。
将来、組織を率いるリーダーを目指している方、より若いうちから活躍したいと考えている野心溢れる方のご応募お待ちしております。
特に優秀な成績を残された方は2018年度版「DRAFT」に選抜させていただく予定です。
記載内容は上記の通りなのですが、
ワークとケーススタディを通じて学んでいただきます。
ここに本日内定者として見学で参加させていただいたのですが、内容が
「内定者研修としてもやってほしい!!」
との内容でしたので、是非、参加者以外の人には秋以降のインターンに参加していただきたく思い書き綴っている次第です。
詳細は参加インターン生限定の内容なので明かせませんが可能な限り詳細を。
1.CyberAgent以外でも起こりうるマネジメントラインでの課題を元にワーク
2.アウトプットに関して関西支社長である小池さんをはじめとするマネジメントラインの人物がフィードバック
3.追加で聞きたいことに関しては質疑応答をケース別に実施という内容です
「よくあるインターンのケースとどこが違うんだ」
ということを言われそうですが、
1.若手を抜擢するサイバーをはじめとするベンチャー企業ではよくあるケーススタディを、
2.実際若手のマネジメントラインの人がリアルで思いっきり生々しい体験を元に返答しているということに
ミソがあります。
後思っているよりケーススタディの
本数が多い&重い...
サイバーのインターンは他の企業のインターンと比べて
「生々しい...リアルすぎるフィードバック...現場ってこんな感じなんだ...」
と毎年よく言われるのですが今年は過去にもまして生々しい雰囲気が漂っており、見ている側としても非常に面白そうだなと勝手にワクワクしておりますwww
というインターンなのですが、おそらく去年、一昨年の傾向をみると、秋冬にも開催される予定ですので、参加したい学生の皆さんは是非参加してください!
0コメント