日報を書かなくなって気付いた、発信が大事な3つの理由おはようございます。東京のぷーです。10月に異動で東京に出てきて、はや1ヶ月が経とうとしております。関西にいたことろは毎日のようにきちんと(8割位)日報を書いていたのですが、最近めっきり日報を書かなくないました。意図的でも何でもないのですが、単純に忙しさのあまり、完全に優先度が下がっていたことが原因です。ですが、1ヶ月発信をしなくなったことで見えた発信が大事な理由をまとめました。2017.11.08 12:46
インターンBusiness Leaders Collegeのケースが生々しすぎた件最近頑張って書いてますぷーです。元々書くのが嫌いなのではなく、めんどくさがりで書けていなかったのですが、書く機会が増えてきた&書いておいた方がいい状況になりつつあるので書いています。ところでですが皆さんLEADERSHIPについてどう思いますか。2017.09.22 11:49
映像としての生は死なのかお久しぶりです。ぷーです。とある機会がありまして、6月にできた自社の子会社であるCGチェンジャーの社長のあしべさんこと芦田さんとお話することがありました。2017.09.17 11:12
モノサシをどこにおくか(所詮学生の優秀は、学生の優秀)「あの子って優秀だよね!!」学生の中で、人事と話をしている時、何度聞いたかわからなくなるほど聞いたこの言葉こう言われるためにいろんなことをしていた時期もあったなと今では思える言葉。最近この言葉についていろいろ感じることがあった。所詮、学生の中で優秀と言われるのは、所詮学生の中で優秀であってそれ以上ではない。大学生は人生の夏休みだなんて言われているので、働けと言う気はないが、将来的にバリバリ活躍したいと思っている人の中に、学生間の評価で満足している人が多くいるのが非常につまらない。どうせ4月になれば、その伸びきった鼻は見事綺麗に折られ、去年まで話していた優秀さというものは所詮学生間のものだったのだなと思い知る。甲子園を沸かせた球児がプロになったところで通用しないなんてざらにある話だということ。稀に藤浪やマーくんといった超級選手は存在するがほんと一握り、ひとつまみである。ここまでもこれからも、個人の偏見と考え方によるものであるが、将来バリバリ働きたい人こそ、早く「あの子って優秀だよね!!」と学生間で言われ、満足することから抜け出した方がいい。なんなら、できるだけ早く、自分では足元にも及ばない先輩と働き未熟さを体感すべきである。そして、自分の視点を常に引き上げながら働くことを勧めたい。ここで大事なのは、とりあえず働けと言うことではない。視点、目線を引き上げて日々行動してみるのがいいのでは?ということである。新しい環境に入れば基本的に周りはチヤホヤしてくれるし、「最近入ったあの子って優秀だよね!!」って言ってくれる。だがしかし、これは正確には「最近入った(子の中で、例年と比較して)あの子って優秀だよね!!」ということである。つまり、まだ戦力として見られていないのだ。ここで満足していれば、最初の話となんら変わりはない。だからこそ、勝手に目線を引き上げ、・自分はこの組織の中で本当に重要な存在か?・いなくてはならない存在か?・戦力としてカウントされているか?と考え行動する。そうすれば見える世界、かかるプレッシャーが変わる。つまり、モノサシをどこにおくかである学生の中か、内定者としてか、1年目としてか、若手としてか、トレーナーとしてか、MGRとしてか、果たしてどこに自分はモノサシをおきたい?おいたモノサシの位置で見え方は変わってくる。今一度どこにモノサシをおくか考えてはどうだろうか。2017.07.23 04:15
属人化しすぎると、組織は急速に崩壊する。お久しぶりです。ぷーです。大したことではないのですが、先日、崩壊しかけた組織を見たので、そこに対して、感じたことを将来的に起こさないために。「属人化」企業などにおいて、ある業務を特定の人が担当し、その人にしかやり方が分からない状態になることを意味する表現。多くの場合批判的に用いられ、誰にでも分かるように、マニュアルの作成などにより「標準化」するべきだとされることが多い。企画・開発業務など、属人化されているのが一般的と言われる業務もある。ああ、この組織、属人化しすぎた故に崩壊したのだなと。チームとして、テコ入れがいよいよ必要になりかかっている組織を見つけた。見つけたというよりも、隣に座っていた、4人の会話を聞いていた。どうやら、元々、主要メンバーは5人で、リーダーはその人ではなかったようだが、実質の決定権、仕事を回す力はその人に依存していたらしい。その人が、病気か何かで1ヶ月くらい組織を抜けてしまっているらしい。すると、唐突に仕事が回らなくなったそうだ。それまで、過去に例を見ないくらいの伸び率から、期待された組織だったらしいが、急速な成長の鈍化により、いよいよテコ入れの話が上の組織から降りてきたらしい。しかし、彼らは現状がいまいち芳しくないことを認めず、自分たちで何とかしようとしている。ああ、悲しいかな、ここまできたら、素直に、上の力を借りればいいのにと思ってしまうくらいの状況である。にもかかわらず、転覆しかかった船でそのまま航海を続けようとしているではないか。今が瀬戸際。近くの船着場に寄り修理すれば、再度航海するのは容易な程度の状況。しかし、それに気付かない。正確には認めたくないが正しいのかもしれない。自分達ではどうしようないこと。ある一定の人に仕事を属人化させすぎてしまったことを。いつか自分にも組織を持つ日はくると思う。そこで、ある日、自分が抜けることが決まった時、抜けた後、組織が崩壊していたのでは、意味がない。自分がいる間に、自分がしていた仕事のすべてを誰かができるようにしておかなくてはいけない。時間軸を戻し、人のことをいうと、4年生の人は同じことが言える。アクティブな4年生は、サークルを立ち上げたり、何かの学生団体、もしかしたら、インターンで事業責任者をしていた人がいるかもしれない。もうすぐ、学生生活最後の夏休みが始まり、元いた組織を抜ける時期が近付く。自分の今いる組織、今までいた組織を愛しているなら、自分たちがいなくなっても続くための施策を考えておくべきである。よくサークルや、学生団体はは5年以内に潰れる。これは創業者、創設者が就職で抜け、翌1年以内の数字である。なぜ潰れるか。創業者のカリスマ性で、運営できていた組織は、その人がいなくなると、誰に頼ればいいのかわからなくなる。誰が決定権を持ち、責任をとるか。これができる人がいないからである。とまあここまでいろいろ書いたことが、将来の自分の役に立てばいいなと思い残しておく。2017.07.17 22:37
学生のうちにもう一度チャレンジしてみないか?先日内定先で内定者バイトを始めたぷーです。突然なんですが、質問です。最近チャレンジしていますか?特に4年生の皆さん先日STAFFをしているVisions LOUNGEにてこんな会話をしました。「高校の部活とか、営業の仕事とか、めっちゃきつかったけど、めっちゃ成長できたしよかった。でも、最近あの時みたいに熱くなるようなことないなー」客観的に見ても、今でもいろんなことにアクティブにチャレンジしているような子が言うのです。「失敗しても、全然傷つかないのは今だけだし、チャレンジすべきだし、したいとは思っているけど、緩やかに成長は感じているから、なかなかチャレンジできない。それに、1、2年生の時と違って、先輩はいないから、気を遣って誘ってくれる人もいない。夏以降は海外に遊びに行く予定とか入れているし、正直時間的にも厳しいよね...」俗に言う、現状維持バイアスです。正直、ついこの間まで、自分も同じように感じていて、よくないとは思いつつも、抜け出せない状態でした。そこで、無理やり環境を変え、内定者バイトを始めたのですが、久しぶりに熱くなっています。自分の能力なんて、先輩に比べれば塵みたいなもので、ついこの間までは、大きい顔をして、調子に乗り、「後輩に就活とは」と説いていた自分が恥ずかしいです。就活をdisっているのではなく、大きい顔してどやっていた自分が恥ずかしいだけです。どう考えても、自分が組織で一番何も知らなくて、何もできないペーペー。何か成果をあげなくてはとかられる焦燥感。徐々にできなかったことができるようになる達成感。ロジカルではなく、熱狂。「あー、自分が求めていたのはこの感覚」だなと日々しみじみと感じています。日進月歩を感じながら、先輩に可愛がってもらったり、怒られたり、詰められたり(先輩方が優しく、怒られたり、詰められたりはまだ1度もないです)今更ですが、前提として、チャレンジしないことが悪いとか、早くから働くことを推奨しているわけではありません。僕が言いたいのは、チャレンジしたいと思っているけれど、ぬるま湯になりつつある、現状から脱したいのであれば、チャレンジするのもいいのではないかと言うこと。それは決して、インターンなどの働くということだけでなく、海外に行く、趣味を極める。なんだっていいと思います。そして、やるからには、本気でやったほうがいいです。なーなーになってしまうのなら、やめておくべきです。現状に何かしらのモヤモヤを感じている人、何かもう一度やり切りたい人学生時代にもう一度熱狂したくないですか?焦燥感、期待と不安、暗中模索で進む毎日、そんな苦しくも熱い経験したくないですか?学生でもう一度チャレンジするなら、今しかないと思いますよ。2017.06.30 00:12
人生ってスマブラぷーです。突然ですが、人生ってスマブラっぽくないですか?そもそもスマブラ派か大乱派かの議論は一旦おいといて、個人的に人生ってスマブラっぽいなーって思うんですよ。あっスマブラってこれのことですよ!2017.06.12 12:00
ビジテクデザ混合勉強会に行ってきました。18ビジ内定者のぷーこと石田健介です。サイバーエージェントでは実は過去ビジテクデザの交流というものがなかなかなかったのですが、先日急遽、ビジ側の内定者も招待され、ビジテクデザの内定者勉強会なるものが、てクデザ内定者主導の元行われました!ビジテクデザから1名ずつコメンテーターが出て行き、毎回感想をいうとは知らずにテク内定者のティーマの「ビジ誰か司会お手伝いしてくれる人いませんか?」という声に反応して、立候補したのですが、コメンテーターって結構難しいのですね...なんでも経験、いい経験!!早速集合写真から。2017.06.12 01:52
読んだ野球漫画を並べて勧めてみたこんばんは18内定者のぷーです。実は、僕はかなりの漫画好きで(王道の漫画はいくつか取りこぼしている...)、本日内定者で漫画について話をしていたところ、おすすめが多すぎて「おすすめ一覧まとめてよ!」と言われたのでまとめてみようとみようと思います。ちなみに、僕の守備範囲は主にパンデミック、ギャンブル、スポコンです。(今までも何回かリストにして公開しようとしたけれども、元人事がはるかに凌ぐ量の漫画を読んでいて、指摘されるのが怖いあまり更新できなかったものを指摘されるの覚悟に公開していきます...)とはいえ、なんの漫画読んだかなと思い出しながらリスト化したらすごい量があったので、複数シリーズにわけたいと思います。今回は野球漫画です。野球漫画だけでも読んだものでかなりたくさんあるのですが一気に参りましょう!ドンッまずは圧倒的面白すぎて、注目度No1:バトルスタディーズ2017.06.06 15:34
とある団体で就活支援しているのでサマーインターンをまとめてみた6月になり、世間一般では、経団連に加盟している企業の選考が始まりました。ですが、その裏側では2019卒生向けインターンが公開されました。僕は現在、とある就活支援団体で関学生をメインに、近辺の武庫女、神女等の大学の3年生を対象に就活支援を行っています。あっちなみに、インターンは、3年生、M1の2019卒以外の人も参加できるものがあるので、2年生以下チャレンジしたい人は頑張ってください!就活支援を行っていると、決まって聞かれるのが、・インターンどこ行ったらいいですか?・どこの就活サイトでインターン情報探したらいいですか?です。これに備えて実はフェイスブックで、オススメのインターンとかを集計していたので、それプラスアルファでいくつか紹介していこうと思います。集計していた時の投稿は最後の方に。ではいきます!(途中から締め切りを書く余力がなくなりました。すみません...)サイバーエージェント2017.06.04 11:35
アドマンこと渡邊大介氏から学ぶ人事哲学〜125記事全てを読んで(後編)〜CyberAgentの18内定者ぷーこと石田健介です。現アメリカメイン州にいるのですが、朝7時発の便に向けて最終調整中です。仮眠取ったので、大丈夫なはず...今回は前回の後編ということで、元人事大介さんの残りの5記事について学びとともに紹介させていただきます。2017.05.22 07:31